MARY-OBとNucleo地震計

DSC03328
MARY-OBとNucleo地震計

先日のNucleo地震計にマルツの有機ELディスプレイMARY-OBを繋いでみた。

SPIとタイマー割り込みが相性が悪いらしく画面表示が乱れた。排他処理をして解決した。

乱れる表示画面
乱れる表示画面

MARMEX_OB基板OLEDライブラリを利用した。LPC1768用に作られているらしくそのままだとCompiler Error 35が出る。Nucleoで利用するにはmbedライブラリをupdateする必要があるらしい。

mbedライブラリをupdate
mbedライブラリをupdate

MARMEX_OB_oled.hの「#define MARMEX_OB_SPI_8BIT_MODE」を有効化してSPIの8ビットモードを利用する。表示する文字は16×16ピクセルに整形してスクリプトで文字列に変換する。

フォント
ビットマップ

ビットマップを文字列に変換するスクリプト

回路図
回路図

ソース
nucleoeq_maryob.cpp
fttfloat.c

Nucleo地震計

DSC03322
Nucleo地震計

とりあえず組み立て。

ソースはmbed地震計とほぼ同じ。ストロベリー・リナックスの有機ELディスプレイ はクリアな表示で快適だけどグラフィックを操るライブラリが見当たらない。GraphicOLEDも試したが要求と少し違う感じ。MARY-OBを使って大きな文字で「5強」とか表示したい。

部品:
有機ELディスプレイ
ADS1220
ADP150
KXR94-2050

回路図
回路図

ソース
nucleoeq.cpp
fttfloat.c

 

GR-SAKURA地震計

GR-SAKURA地震計と回転灯
GR-SAKURA地震計と回転灯

完成した。

CPUはRX63Nで計測震度の計算が非常に速い。SPI.begin()後に機能が変わるピンが分からなくて迷った。ADS1220の変換完了の検出にDOUT/DRDY出力を使用するとSPIが動作しないらしく、代わりにDRDYを使った。写真では加速度センサーを4連にしてある。

V50端子を短絡して5.0Vを出力する
J2を短絡して5.0Vを出力する

部品:
GR-SAKURA
液晶モジュール
ADS1220
ADP150
KXR94-2050

回路図
回路図

ソース
sakuraeq.cpp
fttfloat.c