11月17日、八王子市、多摩森林科学園へ。
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
市川市の調節池にツルシギが居るらしいので、大柏川第一調節池か国分川調節池と推定し市川市へ。大柏川第一調節池はタシギが少し居るだけでツルシギの気配は無かった。国分川調節池へ行くと数人が並んでツルシギを撮影していた。
他に、タシギ、オジロトウネン、タカブシギ、クサシギが居たが、タシギ以外は鑑別できない(後で調べる)。
今日見た鳥:ツルシギ、タシギ、オジロトウネン、タカブシギ、クサシギ、コチドリ、カワセミ、ベニマシコ、オオジュリン、カワラヒワ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、コガモ、カルガモ、マガモ、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、バン、オオバン、ユリカモメ、ツグミ、ハシビロガモ、ドバト、ハシボソガラス
コホオアカを求めて八王子市・浅川へ。浅川大橋右岸に大砲が並んでるとの事なので行ってみた。9時から4時間ほど待ってようやくコホオアカが現れた。
カメラマンが42人居た。ぎゅうぎゅうに並んで撮影どころではない。
ヒメアマツバメ。腰が白く腹が黒く燕尾ではないのでヒメアマツバメ。
サンショウとコゲラ。コホオアカはサンショウの木に来ると聞いたが来なかった。
今日見た鳥:コホオアカ、ホオジロ、ヒメアマツバメ、ジョウビタキ、ベニマシコ、ドバト、コゲラ、シジュウカラ、ダイサギ、オオジュリン、ホオジロ、ハヤブサ、トビ、カワウ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アオジ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハシボソガラス
宮ヶ瀬湖の小早川林道へ。
宮ヶ瀬ビジターセンターから金沢橋、金沢林道へ。金沢林道は法面崩落してるという。目標はアトリとウソがメインで、あとカヤクグリも居るという情報もある。
アトリ。金沢橋付近の200羽ほどの群れ。他に10羽以下の小群を4ヶ所で見た。
カヤクグリ。金沢橋付近で3羽見かけた。クロジに似ているが嘴が違う。
金沢林道起点。雪はだいぶ残っていた。スパイク履いていて良かった。
崩落現場。復旧までどれくらい掛かるだろう?夏鳥の頃には間に合って欲しい。
ウソは見当たらなかった。
今日見た鳥:アトリ、カヤクグリ、ベニマシコ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シメ、イカル、アオサギ、カワウ、トビ、チョウゲンボウ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ガビチョウ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
アトリを求めて北本自然観察公園へ。
目的のアトリは最近宮城や群馬で大群が目撃されたという情報があり、北本自然観察公園でも小群が観察されたらしい。
キジ。自然学習センター付近。この辺りは鳥獣保護区のようだ。
アトリは見つからなかった。イカルは囀りを聞いたが見つけたと同時に飛び去った。
今日見た鳥:ベニマシコ、クイナ、イカル、シメ、キジ、アオサギ、コガモ、マガモ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、コゲラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、ウグイス、エナガ、カシラダカ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ドバト、キジバト、ノスリ、ハシボソガラス